グッドフライデー
今日はグッドフライデーです。
日本語では『聖金曜日』だそうなんですが、そもそも私はどの宗教にも属しておらずさしたる興味も知識も持ち合わせておりませんので、何がなんだかわかりません。
ただ、人がたくさん集まってお祭り騒ぎ(?)をしている様子につられて教会に入り込んでみただけなんですが、キリスト教にとってグッドフライデーはとても大きな行事らしく、5番街沿いの教会はどこも満杯。
すごいにぎわいでした。
↑私もお灯明をあげてきました(いやキャンドルだけど)。チョビが楽しく幸せで平和で健康な老後をできるだけ長く過ごせますように。って、粘着長時間お祈りしました。
↑あ。懺悔の部屋だ。私ココ、ちょっと興味津々なんですよね。毎日山菜そば食べてること、懺悔しに来ようかな(やめれ)。
私の不真面目な態度が伝わったのか、ガードマンみたいなおじさんに聖歌の小冊子をもらおうとしたら「最後までいるのか?」って訊かれました。
おじさんの目を見ずに「ああはいはい」って言ったらものすごーーーーーく疑わしい目で見られました。
でも頂いた小冊子はカラー刷りで小さくて、すごくキレイだったのでずっと大切に保管します。皆で唄う聖歌も荘厳で、素晴らしかったです。聖歌知らなくて一緒に唄えなくて残念でしたけどね。
| 固定リンク
「ニューヨーク」カテゴリの記事
- トロピカルニューヨーク(2013.07.03)
- 突然ですがこちらでも嵐速報(2012.10.29)
- ヘンな家具屋(2012.09.22)
- 屋台の私有地(2012.09.16)
- 9-11のちょっとした思い出(2012.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
★ゆりりさん
あらっ。ニアミスでコメントをいただいていたのに気がつきませんでした!
聖歌隊で唄っていらっしゃるんですね。うらやましい〜。私、聖歌隊で唄うのが憧れなんです。あーうらやましいうらやましいいいいい。私が子供時代の日曜学校で覚えた唯一の聖歌のタイトルは『ペテロはガリラヤの猟師です』というヤツでした。冒頭部分は『ペーテーローはーガリラヤのーりょうーしーでーすー♪』って感じでした(そのまんま)。
投稿: リンコ | 2010年4月 7日 (水) 03時02分
★真奈美さん
尼さん修行!
す、すごい!私も時々、修道院に入って心やすらかな人生を送りたい、って思うことありますけど、おやつとかたこ焼きとか食べさせてもらえなさそうかなと思うと、やっぱり無理って思います。チョビの健康、神様はいまのところとってもよく聞き届けてくださってるみたいで、今日もバリバリ全開でした。
★EVAさん
教会のキャンドル、どういう意味なんでしょうね。二ドルとかお布施を入れないといけないみたいなんですけど、お金が足りなくて1ドルしか入れなかったこともあります(おいっ)。
投稿: リンコ | 2010年4月 3日 (土) 20時04分
教会といえば、2月から、ひょんなことから教会に通い始め、聖歌隊で歌ってます♪
もともと趣味で小学生からずっと歌っていたんです。
それで興味があって練習を見学させてもらったら、そのままエンジ色のガウンを渡され、礼拝で歌うことになっちゃったんです(苦笑)
毎週その場で賛美歌などの音をとり、英語の歌詞をつけるんですが、とにかく必死です(苦笑)でも、いい思い出です♪
投稿: ゆりり | 2010年4月 3日 (土) 19時56分
去年NYに行ったときに、セントパトリックでメダルを購入して、お守りにしてます。無宗教ですけど。。
ところで教会のキャンドルってどういう意味があるんでしょうね?旅先で教会に行くと必ずキャンドルをともすんですけど、意味を分かってないんですよ。ネットで調べてもこれという回答も探せませんでした。
ちなみに、アバクロのレジの場所も分からない店員は、階段脇で踊っていた洋服を着た外人のお姉ちゃん達です。
投稿: EVA | 2010年4月 3日 (土) 10時00分
私も学校は仏教系で毎年寺に尼さん修行したりした割には、どの宗教も信仰していないので、そういうものは深くわからないですね。
昔働いていた会社には外国人の人が多かったのですが、キリスト教の信仰の深さで言うと概してヨーロッパの人の方がアメリカ人よりも深かった気がしました。特に熱心だなと思ったのはイタリア人、フランス人、アイルランド人だったので、プロテスタントよりカトリック信仰の人の方が信心深いのかなと勝手に思っていました。
アメリカの人に聞いたところでは、南部の人の方が北部の人よりも信心深いとのことでしたが実際はどうなんでしょうね。
でもどの神様にしたってチョビちゃんの健康についての祈りは聞いてくれると思います。
投稿: 真奈美 | 2010年4月 3日 (土) 00時33分